ミストオーバー体験版攻略&クラス情報

ミストオーバー体験版攻略&クラス情報

17.09.2019 0 By admin

Switchで配信中のミストオーバーの攻略、クラス、冒険に役立つ情報をまとめました!

クエスト攻略に加えて、初心者の方に役立つ情報をたくさん掲載しています。

ネタバレを避けるため、全て隠していますので

知りたい情報だけクリックして見ていってください。

mistover_ss-500x286-3203706

基本情報
ステータスの英語の意味ステータスの英語の意味

HIT:攻撃の命中に影響する能力
CRI:クリティカルに影響する能力
EVD:回避に影響する能力
GRD:受けるダメージに影響する能力
SPD:行動順に影響する能力
空腹と光輝度空腹と光輝度

このゲームには空腹と光輝度という概念がある。
空腹になると仲間のHPが減り、光輝度が減ると視界が悪くなる。
空腹は食料を食べることによって回復し、光輝度は光花に触ることによって回復する。
光花は消えている場合があり仲間のHPを消耗して光らせることも可能。
視界が悪いまま戦闘がを開始すると陣形を崩されやすくなる。
キャラクターの死亡キャラクターの死亡

戦闘中HPが0になるとキャラクターは「生死の境界」状態になる。
この状態は数ターン続き、ポーションなどでHPを回復すると生き返ることができる。
ダメージを受けるか、数ターン経過すると、ロストとなり二度と蘇らない。
生き返ったとしても「後遺症」というペナルディがダンジョン脱出まで持続する。
探索中にHPが0になるとすぐにロストとなるので注意。
草むら草むら

草むらに隠れると敵から見えなくなる。
モンスターが隠れている場合もあるので注意する。
草むらで待機しても敵は去ってはいかないため、逃げるか、待機して回復した後戦うかを決める。
モンスターについてモンスターについて

モンスターに触ると戦闘が開始する。
倒したモンスターは一定時間がたつと復活するが復活したモンスターを倒しても報酬は無い。
復活したモンスターは灰色に見える。
こちらよりレベルが低いモンスターは小さく見える。
食料の持ち帰り食料の持ち帰り

ダンジョンから食料などを持ち帰った場合、汚染された食料となる。
なので、食料などは必要最低限にして、ある程度は現地調達しないと無駄が発生する。
戦闘スキル訓練戦闘スキル訓練

レベルが上がると取得できるSPを使用し、スキルを強化できる。
強化されたスキルは効果が上がり、消費MPが下がる。
覚えていないスキルは覚えている団員を新たに雇用し、継承することで覚えることができる。
ただし、スキルを継承した団員はいなくなるので注意が必要。
ジンクスジンクス

キャラクターにはジンクスと呼ばれる特殊能力がある。
ジンクスはレベルアップで獲得できるが、悪い効果のジンクスもある。
訓練場に行くとジンクスを矯正(変更)できるため、悪い効果の場合は利用しよう。
ただし、ジンクスの矯正にはゴールドとアイテムが必要なうえ、矯正しても良いジンクスになるとは限らない。
滅亡の時計滅亡の時計

滅亡までの時間を示す時計。
0になるとゲームオーバー+セーブデータも消滅する。(開発談)
以下の要素を満たすことで針を戻すことも可能。逆に満たせないと進んでしまう。
・ダンジョン内のモンスターを倒す。
・全ての宝箱の中身を空ける。
・全てのガラクタをひろう。
・全ての光花を灯す。
また、ダンジョンの適正レベルと自分のレベル差など、様々な要素滅亡の時計に影響を与える。
モンスターを倒した量、宝箱やガラクタを拾った量などが多ければ多いほど時間が巻き戻る。
適正レベルが低すぎるダンジョンに行くと、全ての要素を満たしても針は戻らず、少しの要素を逃しただけで針が進むので注意。

初心者へのアドバイス

序盤を生き抜く心構え序盤を生き抜く心構え

①死にそうなときはあれこれしないで即脱出。
②出血を甘く見ない、包帯などの回復は忘れずに。
③腐るので食料を持ち込み過ぎない。
④麻痺はボス以外には万能なのであればあるだけ良し。
⑤時計は宝箱などの回収も重要だが、レベル差もかなり重要。差が開くと針は戻らない。
→レベルが適正なら全て回収できなくても針は進まないが、レベル差があれば少し回収できないだけで進む。
⑥合成はとりあえずやる。レアな方が効果が高いのでなるべく売らずに合成。
⑦リセットしようとするな。なお、ジンクス取得時は抽選できるのでリセット可能。
⑧攻撃力より命中率を重視するべし。ただし命中率のMAXは90%。
⑨ロスト時にもらえる呪われた装備は装備時のレベル制限なし。
⑩戦闘中見れる詳細情報は敵のも見れるから必要なら見てみる。

役立つ冒険のテクニックと小ネタ

オススメキャラオススメキャラ

シスター:HP回復、麻痺攻撃、出血解除と大活躍、出血攻撃は多用してくる敵も多く、パーティに1人は欲しい。
ウェアウルフ:とにかく攻撃力が高く、位置関係なくどこでも高威力の攻撃を繰り出せる。
シャドーブレード:シスターとの連携が敵全員麻痺なので非常に有効。単体でも麻痺、高威力攻撃とスキがない。
オンミョウジ:亀召喚は壁として役立ち、仲間へのバフも無駄がない。
パラディン:壁役、シスターと合わせて使えば敵の攻撃を多く受け止めることができる。
ウィッチ:戦闘性能は普通だが広範囲攻撃と探索時スキルが便利。
グリムリーパー:運気剥奪でバフを奪うことができるので非常に便利。麻痺やデバフもザコには有効。
敵の行動確認敵の行動確認

戦闘中に自分の状態と敵の状態を確認することができる。
その際、敵の行動も確認することができるため、ボスがどういう攻撃を仕掛けてくるかを事前に確認できる。
しかし、行動パターンまでは分からないのであくまで予備知識程度。
エリアアイテムエリアアイテム

合成に必要な精髄などはそのエリア内での武器等にしか使えない。
次のエリアに行けば使わなくなるので倉庫が一杯ならに売ってしまおう。
足ふみをうまく使おう足ふみをうまく使おう

ダンジョンでBボタンを一回押すと敵が一歩すすむ。
敵が1マス前にいるときは足ふみし、敵をおびき寄せよう。
また、歩くことによって状態が変わる罠などもあるので、罠の前で足ふみし、安全な時に進もう。
スキル継承のコツスキル継承のコツ

レベルが高い仲間を雇うとお金がかかるのでスキル継承はレベルが低いキャラを雇える間に行う。
欲しいスキルのキャラがいない場合は、ダンジョンへ行くと更新される。
アクセサリー合成のコツアクセサリー合成のコツ

アクセサリーは武器とも合成できる。
余ったレアな武器は売らず合成した方が良い。
時間を巻き戻すコツ時間を巻き戻すコツ

ダンジョンの適正レベルよりレベルが高いと全ての要素を満たしても時間が戻らない。
効率のいい時間を巻き戻せるタイミングは以下
・ダンジョンボスを倒した時。
・適正なダンジョンを全ての要素を満たしてクリアする。
なので、新しいエリアに行った直後は適正なレベルのことが多いので小さいダンジョンで全ての要素を満たして早めに巻き戻しておくこと。
上手な仲間の雇い方上手な仲間の雇い方

通常雇える仲間でレベルが高いものはSPが少なかったりスキルレベルが任意に割り振れない。
ダンジョン内で助けることができる仲間はレベルが高くSP残っているため、リザーブなどに雇っておくといい。
出血でのロスト出血でのロスト

戦闘中ではなく探索で出血状態を放置し死亡すると即ロストとなるので残りHPと出血状態には気を付けておくこと。
また出血ダメージも攻撃を受けた時によって異なるので確認しておくこと。
探索時には包帯は必ず持ってくこと。
ジンクスの抽選ジンクスの抽選

探索完了後の画面でリセットすることでジンクスを抽選できる。
必ず探索完了の画面でリセットする必要があり街に戻るとセーブされてしまうので注意。

キャラクター

※スキルの内容は初期状態の能力です。

パラディンパラディン

高い防御力とHPで仲間を守るクラス

<リーダースキル>
・障害物破壊:破壊可能な障害物を破壊する

<戦闘スキル:ダメージ系>
・ホーリースマイト:敵1体にATK100%ダメージ
・ホーリースマイトX:敵1体にATK200%ダメージ+自分が前進
・ディバインアーマー:自分に最大HP30%分の追加シールド生成
・ホーリーバインド:敵1体にATK80%ダメージ+80%の確率で麻痺+25%EVD減少
・シールドショック:敵1体にATK80%ダメージ+80%の確率で麻痺
・シールドバッシュ:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率で敵を1マス後退させる

<戦闘スキル:回復、バフ系>
・挑発:自分に攻撃される確率を70%増加させる+DEF25%増加
・ディバインハンズ:自分にATK200%のHP回復+50%の回復上昇
・ホーリーガード:自分以外のメンバーのダメージを代わりに受ける+25%のダメージ反射
・ホーリーカウンター:自分に25%のダメージ反射+DEF25%増加

<戦闘スキル:連携>
・防御陣形:全てのメンバーのDEFを25%増加、前面にロウニン必要
・守護神の加護:指定した場所に式神盾を召喚する、後面にオンミョウジが必要
・突撃:全ての敵にATK112%ダメージ+80%の確率で1マス移動、側面にウェアウルフが必要

シャドーブレードシャドーブレード

高いスピードと位置の移動を多用するクラス

<リーダースキル>
・隠れ身:15ターンの間、敵から隠れる

<戦闘スキル:ダメージ系>
・刺突:敵1体にATK100%ダメージ
・突進突き:敵1体にATK200%ダメージ+自分に1マス前進+25%必殺力チャージ
・蛇眼:敵1体にATK80%ダメージ+80%の確率で麻痺
・打剣:敵横1列にATK100%ダメージ
・裏手突き:敵1体にATK150%ダメージ+1マス前進する+自分に25%必殺力チャージ
・必殺の一撃:敵1体にATK200%ダメージ+貯めてた必殺力をダメージ加算+自分が1マス後退
・爆砕:敵縦1列にATK40%ダメージ+80%の確率でATK40%の持続ダメージ

<戦闘スキル:回復、バフ系>
・煙幕弾:味方縦一列に25%のEVD増加効果
・隠れ身:自分が攻撃されない状態となる+25%必殺力チャージ
・忍び歩き:自分が1マス前進+25%必殺力チャージ+CRI25%増加

<戦闘スキル:連携>
・影の闘気:全てのメンバーに25%のダメージ反射、前面にパラディン必要
・鎖の暴雨:全ての敵にATK40%ダメージ+80%の確率でATK40%の持続ダメージ、前面にロウニン必要
・魔の流星:全ての敵にATK150%ダメージ、側面にウィッチ必要

シスターシスター

回復や防御を主に行うクラス

<リーダースキル> ・祝福の祈り:探索移動時の治癒力が200%増加

<戦闘スキル:ダメージ系>
・処罰:敵1体にATK100%ダメージ
・甘い捕縛:敵1体にATK80%ダメージ+80%の確率で麻痺

<戦闘スキル:回復、バフ系>
・愛:味方1人にATK200%のHP回復
・信じられない愛:味方1人にATK266%のHP回復
・あの方の加護:味方1人にダメージを1回防ぐシールド
・あふれる愛:味方全てにATK80%のHP回復
・愛の祈り:味方縦1列にATK100%のHP回復
・被虐の快感:味方縦1列にダメージの25%をMP変換+攻撃される確率62%増加
・安定した雲:味方1人の出血を解除(自分にも可能)
・最後の祈り:味方1人にHPが1未満にならないシールド

<戦闘スキル:連携>
・愛の逆流:全ての敵にATK60%ダメージ+80%の確率でATK40%の持続ダメージ、後面にウィッチ必要
・神聖な槍:全ての敵にATK112%ダメージ+80%の確率でDEF25%減少、前面にパラディン必要
・封印の破壊者:全ての敵にATK60%ダメージ+80%の確率で麻痺、前面にシャドーブレード必要

ロウニンロウニン

MPの代わりに妖力を使用する、妖力は敵を攻撃したりすると溜まる。
<リーダースキル> ・雷霆:探索時1ターンで遠くまで移動できる。

<戦闘スキル:ダメージ系>
・閃光斬:敵1体にATK100%ダメージ
・血を望む刀:敵1体にATK200%ダメージ+ダメージ25%吸収+敵に狙われる確率66%増加
・悪鬼の睨視:敵縦1列にATK75%ダメージ+80%の確率でEVD、HIT25%減少
・鮮血の刃:敵1体にATK80%ダメージ+80%の確率でATK80%の持続ダメージ
・妖気の刃:敵縦1列にATK100%ダメージ+自分のHPが少ないほど追加ダメージ
・隼:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率で1マス前進+烙印を与える
・討て!:敵1体にATK150%ダメージ+烙印を与える
※烙印のかかった敵に特定のスキルを使用すると追加ダメージを与えることができる

<戦闘スキル:回復、バフ系>
・電光石火:味方1人のHIT25%増加+80%の確率で1マス前進
・仁王立ち:自分の敵に狙われる確率66%増加+EVD25%増加
・燕返し:自分にダメージ25%反射効果+CRI25%増加

<戦闘スキル:連携>
・悪鬼の盾:味方全員にダメージを1回防ぐシールド、側面にパラディン必要
・影武者:全ての敵にATK150%ダメージ、後面にシャドーブレード必要
・大武辺者:全ての敵にATK112%ダメージ+80%の確率でEVD25%減少、側面にウェアウルフ必要

ウィッチウィッチ

中から後衛で範囲攻撃を得意とするクラス

<リーダースキル>
・時間止め:周辺のモンスターを0ターンの間停止させる。自分はテレポート。

<戦闘スキル:ダメージ系>
・スター☆バレット:敵1体にATK100%ダメージ
・ウィンド☆カッター:敵縦1列にATK75%ダメージ+自分のSPD25%増加
・フロスト☆バインド:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でEVD25%減少、SPD25%減少
・フレア☆スパイラル:敵1体にATK40%ダメージ+80%の確率でATK40%の持続ダメージ
・ゼロ☆グラビティ:敵横1列にATK40%ダメージ+80%の確率で麻痺
・エゴ☆ストライク:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率で25%の耐性抵抗弱化
・カオス☆ブラスト:十字にATK100%ダメージ

<戦闘スキル:回復、バフ系>
・ラプラス☆デーモン:1列のメンバーにEVD25%増加
・ディスペル☆スター:敵1体のバフを80%の確率で解除する
・ワイルド☆サージ:自分に使用位置/MP無視のバフ+SPD25%増加

<戦闘スキル:連携>
・タイムブリンク:敵横1列にATK60%ダメージ+80%の確率で麻痺+隠れ身効果、前面にシャドーブレード必要
・運命チェーンジ!:敵1体にATK225%ダメージ+50%の確率で位置、HP%比率、バフ、デバフを交換、後面にグリムリーパー必要
・スターストライク:全ての敵にATK150%ダメージ+与えたダメージの25%回復、側面にロウニン必要。

グリムリーパーグリムリーパー

呪いで豊富なデバフを与えるクラス

<リーダースキル>
・15ターン視界の外にある物の位置を把握する

<戦闘スキル:ダメージ系>
・死神の鎌:敵1体にATK100%ダメージ
・散漫の呪い:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でHIT25%減少
・減少の呪い:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でDEF25%減少
・封鎖の呪い:敵1体にATK80%ダメージ+80%の確率で封印
・回避不可の呪い:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でEVD25%減少
・武器破壊の呪い:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でATK25%減少
・冥界の扉:敵1体にATK80%ダメージ+80%の確率で麻痺+烙印を与える
・魂抜き:敵1体に25%の確率で即死(ボス除く)
・運気剥奪:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でバフ解除

<戦闘スキル:回復、バフ系>
・浮遊霊集め:自分のSPを1回復+SPD25%増加

<戦闘スキル:連携>
・強大な不運:敵縦1列にATK112%ダメージ+80%の確率で1マス後退、前面にパラディン必要
・死を待つのみ:全ての敵に80%の確率でATK25%減少+烙印を与える、後面にウイッチ必要
・影奇襲:全ての敵にATK112%ダメージ+80%の確率でHIT25%減少、側面にシャドーブレード必要

オンミョウジオンミョウジ

味方のバフ、デバフ解除を得意とするクラス

<リーダースキル>
・15ターン周りのワナを表示し、解体することができる

<戦闘スキル:ダメージ系>
・式礼:敵1体にATK100%ダメージ
・五行崩壊:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でEVD25%減少
・式神・鴉:敵縦1列にATK40%ダメージ+80%の確率でATK40%の持続ダメージ
・式神・鯉:敵横1列にATK40%ダメージ+80%の確率で麻痺

<戦闘スキル:回復、バフ系>
・厄祓い:味方1人のステータス弱化バフの解除+CRI25%増加
・浄化:味方1人の出血解除+50%のHP上昇効果
・開眼:味方1人の移動不可、麻痺、沈黙解除+HIT25%増加
・胆力増進:味方縦1列のATK25%上昇バフ、横1列のDEF25%増加
・気力向上:味方縦1列のHIT/SPD25%上昇バフ、横1列のSPD25%増加
・式神・亀:任意の場所に式神亀を召喚する

<戦闘スキル:連携>
・目覚める捕食者:全ての味方に25%吸収バフを与える。前面にロウニン必要
・正善なる慈愛:全ての味方にATK120%のHP回復。後面にシスター必要
・死者の名簿:全ての敵に25%の確率で即死(ボス除く)。側面にグリムリーパー必要

ウェアウルフウェアウルフ

烙印を与えた相手に高ダメージを与える戦闘クラス

<リーダースキル>
・15ターンの間敵をおびき寄せる

<戦闘スキル:ダメージ系>
・狼爪:敵1体にATK100%ダメージ
・ぶん回し:敵1体にATK150%ダメージ+烙印を与える
・逃がさねぇ!:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でランダム移動+自分もランダム移動
・獣の一撃:敵1体にATK200%ダメージ、自分のHPが低いほど追加ダメージ
・乱打!:敵1体にATK200%ダメージ、烙印が押されていればATK25%の追加ダメージ(前中列対象)
・強打!:敵1体にATK200%ダメージ、烙印が押されていればATK25%の追加ダメージ(中後列対象)
・迅雷!:敵1体にATK150%ダメージ+80%の確率でEVD25%減少+自分が攻撃を受ける確率60%増加+1マス前進

<戦闘スキル:回復、バフ系>
・燃え上がるぜ!:自分に50%のHP上昇+DEF25%増加
・眷属の力:自分以外の味方1人にATKとEVD25%増加+烙印解除
・オオカミの印:味方にかかっている全ての烙印解除後、自分に烙印バフをかける+攻撃を受ける確率60%増加

<戦闘スキル:連携>
・突貫!:全ての敵にATK150%ダメージ+全ての味方に25%のDEF増加、側面にパラディン必要
・相手にならねぇ!:全ての敵にATK150%ダメージ、ただし状態異常にかかった対象にはダメージ無し、側面にロウニン必要
・手加減しねぇぞ!:自分にATK25%増加+全ての敵に80%の確率でHIT25%減少、側面にシスター必要

探索エリア:霧の森

エリアの特徴エリアの特徴

装備が整うまでは慎重に進もう。
最初のエリアなのでしっかり装備とレベルと上げれば大丈夫。
依頼依頼

依頼名:冒険の第一歩
攻略:霧の森を80%以上調査する
報酬:森の霧×5、森の霧の精髄×5

依頼名:調査団の頭痛の種
攻略:スワンプワームとロットンビートルを5体倒す
報酬:3600ゴールド

依頼名:花の根探し
攻略:若い花の根を3個見つける。小さい光花のような形をしている
報酬:包帯×3、浄化の水×3

依頼名:マリーのお願い1
攻略:赤い傘のキノコを3個入手
報酬:食料S×3、種S×3、ポーションS×3

依頼名:消えた街の人々
攻略:追従者を倒し、住民の所持品を3個入手、追従者は通常の敵として出現
追跡者は覆面をかぶった人系のモンスター
報酬:断食の日誌×5、発見の日誌×5、整理の日誌×5

依頼名:遅れたメッセージの伝達
攻略:受領後ダンジョンに黒い岩が出現するのでそこにいるハンスに手紙を渡す
報酬:7200ゴールド

依頼名:落伍者のハンター
攻略:追従者を5体倒す
報酬:人材管理の日記×5、採用広告の日記×5、ミニマリズムの日記×5

ボス依頼ボス依頼

依頼名:乱暴になった森の支配者
攻略:グレートワームを倒す。出口近くの怨念の様な敵シンボルをしている。

ボス情報:グレートワーム
移動や弱化に抵抗があるため、あまり多用しないこと。
雑魚を呼び出すため、できるだけボスに集中する。
潜ると攻撃ができなくなるので、その間に雑魚を倒す。
潜るから出てくるときに高威力の攻撃を仕掛けてくるので、必ず回復しておくこと。
ボスを倒せば、雑魚は自動的に消滅する。
報酬:成功の日誌×5、金持ちの日記×5

探索エリア:崩れ落ちた大聖堂

エリアの特徴エリアの特徴

罠が透明で非常に見にくい。
時空がゆがんでいるような表現になっているので、よく見ると発見できる。
テレポートの罠がたくさんあるので行き止まりの時は活用したい。
敵は出血を多用してくるので包帯かシスターのスキルで対応しよう。
依頼依頼

依頼名:不死の魔法使い
攻略:大聖堂エリアで敵を倒し、残骸を5個入手
報酬:神聖の霧×5、神聖の霧の神髄×5

依頼名:空から落ちが災害
攻略:流星の破片を5個入手、普通にダンジョンに落ちている
報酬:9000ゴールド、パワードリンク×5、忍耐ドリンク×5

依頼名:マリーのお願い2
攻略:使えるレンガを5個入手、普通にダンジョンに落ちている
報酬:食料S×3、種S×3、ポーションS×3

依頼名:悪魔のヤギ討伐
攻略:黒ヤギを5体倒す
報酬:12600ゴールド

依頼名:次元の亀裂の壁を開け
攻略:亀裂を調査する。ダンジョン内に青い光が出現する。
報酬:成功の日誌×10、金持ちの日誌×10

ボス依頼1ボス依頼1

依頼名:乱暴になった森の支配者
攻略:偉大なるコシェイを倒す。出口近くの怨念の様な敵シンボルをしている。
ボス情報:各種抵抗持ち。横一列攻撃、全体麻痺などを使ってくるので麻痺抵抗があれば良し。
たまに忌まわしき存在を2体呼び出す。
忌まわしき存在は攻撃に加え、コシェイを保護しようとする。
ボスを倒せば、雑魚は自動的に消滅する。
報酬:断食の日誌×10、発見の日誌×10、整理の日誌×10
ボス依頼2ボス依頼2

依頼名:ヤギの女神討伐
攻略:黒い豊穣の女神を倒す。出口近くの怨念の様な敵シンボルをしている。
ボス情報:各種抵抗持ち。1ターン目にダメージ反射。
ザコ敵を全滅させると全員を生死の境界状態+出血攻撃をしてくるのでほぼ勝ち目無し。
毎ターン全員を生死の境界状態にされ、出血ありで攻撃しても反射ダメージがあるので、ザコ敵を残してボスを攻撃する必要がある。
基本的にはザコ敵を麻痺で行動不能にしておいて、その間に倒すのが良い。
報酬:人材管理の日誌×10、採用広告の日誌×10、ミニマリズムの日誌×10

探索エリア:占領された都市

エリアの特徴エリアの特徴

灰色の霧に入ると視界がなくなりマップも開けなくなる。
罠は地面から出ているツルのような形をしているので発見は楽。
罠から敵が出現することもあるので、消耗しているときは避けて進もう。
罠から出現した敵は数ターンでいなくなる。隠れ身でやりすごそう。
宝箱の形をしたモンスターが出現する。不自然なところにある宝箱は注意しよう。
宝箱モンスターはじっと見ていると少しだけ開く動作をする。
依頼依頼

依頼名:消えたハインリッヒの調査
攻略:占領された都市を80%以上調査する
報酬:文明の霧×5、文明の霧の精髄×5

依頼名:べたべたする侵略者
攻略:フライングブコフを10体倒す
報酬:14400ゴールド、食料M×3、種M×3、ポーションM×3

依頼名:落し物探し
攻略:敵を倒し、ネックレスの欠片を5個入手
報酬:浄化された霧×10

依頼名:記録の種族を探せ
攻略:ダンジョンに青い光のようなものが出現するのでそれに触る。
報酬:断食の日誌×15、発見の日誌×15、整理の日誌×15

依頼名:進化の遺伝子
攻略:負傷した兵士を5人救助、兵士は兜のシンボルでダンジョンにいる。
報酬:18000ゴールド

依頼名:土壌の調査要請
攻略:ダンジョンで汚染された土のサンプルを5個入手
報酬:文明の霧×5、文明の霧の精髄×5

ボス依頼1ボス依頼1

依頼名:支配する頭脳
攻略:オビースブレインを倒す。出口近くの怨念の様な敵シンボルをしている。
ボス情報:各種抵抗持ち。全体攻撃(出血耐性減少)。単体攻撃(出血)、全体攻撃(位置移動)
高火力横一列攻撃など
とにかく出血が厳しいので出血を解除できるすべがないと、どんどんやられる。
横一列攻撃をされたあと、回復しても出血で死亡する可能性が高いので出血解除+回復をできるような手段を用意するか、死ぬ前に倒す。
移動に対しては抵抗なく、前、後列に移動させると即死攻撃をしてこなくなる。
報酬:人材管理の日誌×15、採用広告の日誌×15、ミニマリズムの日誌×15
ボス依頼2ボス依頼2

依頼名:占領された記録保管所
攻略:ハイブマインドコアを倒す。出口近くの怨念の様な敵シンボルをしている。
ボス情報:各種抵抗持ち。全体攻撃(EVD30%減少)、高エネルギー反応(ATK30%増加)、高火力横一列攻撃
周りのハイブマインドセルはハイブマインドコアに飲み込ませようとしたり、保護したりしするので倒せるなら倒す。
飲み込まれると敵のHPが上がる、攻撃を集中させると戻ってくる。
攻撃方法によっては次攻撃をするまで時間がかかるときがあるため、その時に集中攻撃しよう。
報酬:成功の日誌×15、金持ちの日誌×15

探索エリア:凍りついた山脈

エリアの特徴エリアの特徴

罠が竜巻のような形で三歩くらいに一回止まる。
罠の前で足踏みし、竜巻が消えた時を狙って進もう。
厄介な罠が、マップ踏破している部分を暗い状態に戻すというもので、調査依頼はもう一度歩きなおしとなる。
また、風が吹いており、これも数歩で風向きが変わるため良く見て歩こう。
敵は高HP、高火力の敵が多く純粋に強いため、レベル、装備をしっかり準備しよう。
依頼依頼

依頼名:冬の洞窟の秘密
攻略:凍りついた山脈を80%以上調査
報酬:山脈の霧×5、山脈の霧の精髄×5

依頼名:古代種の進化
攻略:古代種(ピラミッドの様な敵?)を倒して研究資料5個入手
報酬:18000ゴールド、食料L×3、種L×3、ポーションL×3

依頼名:凍りついた山脈の住人
攻略:ジャイアントアルビノ、穴居人を5体倒す
報酬:山脈の霧×5、山脈の霧の精髄×5

依頼名:氷を集めろ
攻略:ダンジョン内に現れる氷を5個入手
報酬:25200ゴールド

依頼名:ハインリッヒの追跡
攻略:ダンジョン内に現れるハインリッヒと会話、光の様な形をしている。
報酬:人材管理の日誌×20、採用の日誌×20、ミニマリズムの日誌×20

ボス依頼1ボス依頼1

依頼名:雪の暴君
攻略:ロードフロストを倒す。出口近くの怨念の様な敵シンボルをしている。
各種抵抗持ち。最初に回復力低下のデバフをかけてくるのでシスターなどは注意。
緊急時はポーションを使おう。
スノーマンはロードフロストを保護するので麻痺させておこう。
即死級のダメージは無いが、スノーマンを呼ばれ続けて保護されると後手に回る。
できるだけ早めに倒すのが吉。
報酬:断食の日誌×20、発見の日誌×20、整理の日誌×20
ボス依頼2ボス依頼2

依頼名:古い皇帝との戦い
攻略:エルダーエンペラーを倒す。出口近くの怨念の様な敵シンボルをしている。
各種抵抗持ち。高火力敵1体ダーメジ(烙印)、横一列、縦一列出血攻撃など。
こちら側にシスターを呼び出してくるので、連携攻撃などを邪魔される。
またHPが減ってくると2回行動+高火力になるため、雑魚を倒しておかないと瀕死から古代種の全体攻撃でロストしてしまう。
古代種を呼び出されるため、シールドを使われると非常に厄介。
呼び出されるたら早めに倒すか、呼び出される前に倒す。
報酬:成功の日誌×20、金持ちの日誌×20

探索エリア:眠りについた湖

ボス依頼ボス依頼

依頼名:夢の湖の下で
攻略:ザ・グレート・ワンを倒す。
ボス情報:各種抵抗持ち。最大HP50%シールドを張ってくる。
シールドは運気剥奪で奪い取れるので勝てない人はグリムリーパーを雇用してもいい。
横一列攻撃が多いので横に3人並んでいる陣形の場合は注意。出血も多用しダメージもかなり大きいので包帯かシスターで早めに治す。
生体魔法弾を召喚し、4ターン目に爆発(全体即死)するので早めに倒す。
HPが減ってくると2回行動になり、ミストオーバーという全体即死攻撃を繰り出す。
ミストオーバー後は出血とHPを迅速に回復しないとロストの可能性が大なので十分注意する。
勝利すると、報酬などはなく即エンディング。

クリア後の要素

キャラ引継ぎキャラ引継ぎ

・生存キャラはレベル1に戻るが、残りSPとスキルは引継ぎ。
・生存キャラは2周目になると名前の前に「継承者」がついている。
・クリア時に装備していた「呪われた装備」は引継ぎ。
・調査団支援事務所のサポートは全て引継ぎ。
ボーナス要素ボーナス要素

・良いグレードの装備ドロップ率アップ。
・戦闘で使用可能なスキル数の増加(2周目で+1、3周目でさらに+1)。
・探索や戦闘で今までとは違うモンスターが出現。
トゥルーエンドトゥルーエンド

2周目をクリアするとトゥルーエンドを見ることができる。